地すべり対策技術は気象、水文、地形、地質、土質力学、岩盤力学、構造力学、材料力学、電気・電子工学、数値解析技術などのさまざまな要素技術からなる総合技術であるといわれています。
このページではその地すべり対策技術を調査技術、解析技術、設計技術、施工技術の4つの技術に区分し、 その中の主要な個別技術についての解説を技術情報として掲載しています。(黒字はアップ予定)
主に地すべり対策に携わる若手技術者を対象とした内容となっております。地すべり対策技術の理解を深めるための一助となればと考えております。 記事の内容は会員各社のご協力により作成しています。
●内容についてのご質問・ご意見等ございましたら「お問い合せ窓口」からお願い致します。
(緑色文字は作成進行中)
| 中項目 | 小項目 | 摘要 |
|---|---|---|
| 1.計画及び踏査 | 計画立案 | |
| 現況調査 | 資料調査、地形判読 | |
| 地表地質踏査 | 地質図作成、地表面現象図作成等 | |
| 自然環境調査 | 植物、動物、その他の生物など | |
| 2.測量 | 地上測量 | 実測、写真図化を含む |
| 深浅測量 | 音波探査を含む | |
| 3.気象調査 | 雨量計、積雪計、融雪量計、気温等雨量計、積雪計、融雪量計、気温等 | |
| 4.物理探査 | 弾性波探査 | 屈折法、反射法、表面波法等、弾性波トモグラフィを含む |
| 電気探査 | 自然電位法、比抵抗法(垂直・水平)、多極型比抵抗法、比抵抗トモグラフィ等を含む | |
| 電磁探査 | CSaMT法、TEM法、空中電磁法(aEM法・HEM法) | |
| 5.ボーリング調査 | 調査ボーリング | (種類別) |
| 試すい日報 | ||
| コア判定 | ||
| 6.物理検層 | 検層各種 | 速度検層、放射能検層、密度検層、電気検層、温度検層、キャリパー検層等 |
| 孔内映像化 | ボアホールカメラ、ボアホールテレビューア等 | |
| 7.水文調査 | 地表水調査 | 水質調査、湧水調査、水収支調査等 |
| 地下水調査(1) | 地下水位計、間隙水圧計 | |
| 地下水調査(2) | 地下水検層、地下水追跡 | |
| 地下水調査(3) | 現場透水試験・簡易揚水試験 | |
| 地温探査 | ||
| 8.動態調査 | 地表動態調査 | 移動杭計測、地盤伸縮計、地盤傾斜計、GPS計測、 光ファイバーセンシング |
| 地中動態調査 | 孔内傾斜計 パイプ歪計 多層移動量計 | |
| 9.物理力学試験 | 原位置試験 | 標準貫入試験、孔内水平載荷試験、単位重量試験、採取法 |
| 室内土質試験 | 物理試験各種、一面せん断試験、リングせん断試験 | |
| 10.その他 | X線回折分析 | |
| 年代測定 | ||
| 岩石鑑定 | ||
| アンカー試験 |
| 中項目 | 小項目 |
|---|---|
| 1.二次元安定解析 | スウェーデン法(簡便法、フェレニウス法) |
| 修正フェレニウス法 | |
| 簡易ビショップ法 | |
| 簡易ヤンブ法 | |
| ヤンブ法 | |
| M&P法 | |
| Spencer法 | |
| 有限要素法(FEM) | |
| 2.三次元安定解析 | Hovland法 |
| 土研式Hovland法 | |
| 簡易ヤンブ法 | |
| spencer法 | |
| 3.地下水位シミュレーション | タンクモデル、SHINモデル、Ψ関数法、群井理論 |
| ファジィ・ニューラルネットワーク | |
| 飽和不飽和浸透流解析(非常解析、定常解析) | |
| 地下水排除工効果予測 | |
| 4.移動シミュレーション | 地すべりの変形解析 |
| 地すべり流下解析 | |
| 不連続変形法(DDa) | |
| 氾濫シミュレーション | |
| 落石シミュレーション | |
| 5.調査データの解析 | 高密度電気探査 |
| GPSのノイズ除去処理 | |
| 地質構造の三次元解析 | |
| 画像解析 | |
| 地理情報システム(GIS) | |
| 超過確率地下水位 | |
| オルソフォト図作成 | |
| レーザースキャナデータの解析 | |
| 地すべり地形判読 | |
| 融雪量推定手法 | |
| 光ファイバーのノイズ除去方法 | |
| 崩壊予測手法 | |
| 地下水検層結果の解析 |
| 中項目 | 小項目 |
|---|---|
| 1.杭工 | くさび杭 |
| 補強杭 | |
| せん断杭 | |
| 抑え杭 | |
| アンカー付杭 | |
| 2.アンカー工 | 周面摩擦型アンカー工(引張り型) |
| 周面摩擦型アンカー工(圧縮型) | |
| 拡孔支圧型アンカー工 | |
| 受圧板 | |
| 3.シャフト工 | ケーソンとしての設計 |
| 杭としての設計 | |
| 4.集水井工 | 設計計算 |
| 5.排水トンネル工 | 設計計算 |
| 構造解析(FEM) | |
| 6.盛土・切土 | 盛土・切土 |
| 軽量盛土 | |
| 7.横ボーリング工 | 横ボーリング工 |
| 中項目 | 小項目 | 細分類 |
|---|---|---|
| 1.抑制工 | 地表水排除工 | 水路工 浸透防止工 |
| 地下水排除工 | 暗渠工 明暗渠工 横ボーリング工・大口径ボーリング工 集水井工 排水トンネル工 大規模暗渠工 |
|
| 排土工 | ||
| 押え盛土工 | ||
| 河川構造物 | 砂防ダム 床固工 護岸工 (付替え工) | |
| ガス抜き工 | ||
| 2.抑止工 | 杭工 | 杭工 |
| シャフト工 | ||
| アンカー工 | アンカー工 | |
| 擁壁工 |
| 中項目 | 小項目 |
|---|---|
| 1.横ボーリング工 | 横ボーリング工 集排水ボーリング洗浄工 |
| 2.集水井工 | 集水井工 集排水ボーリング洗浄工 |
| 3.アンカー工 | アンカー工 アンカー工再緊張 |
| 4.のり枠工 | のり枠工 |
| 5.吹付工 | |
| 6.モニタリング | モニタリング |