レーザースキャナデータの解析
制作:国際航業(株)
|
1.レーザスキャナとは レーザスキャナには、航空機搭載型と地上型の2種類がある。何れも、照射されたレーザの走時を利用して、地物の三次元座標データを取得することにより、詳細な形状を計測する装置である。 |
2.計測の方法現地計測では、地上型レーザスキャナを三脚上に設置し、パソコンで制御及びデータ収録を行う。設置から計測・撤収まで、計測仕様にもよるが概ね数分から数時間程度である。(計測に要する時間は、使用する機種・計測仕様(範囲や計測密度)により大きく異なる) |
計測可能距離はスキャナの機種により異なる。計測可能距離が約100m以内のものから約1km以内までを計測できるものまで様々であり、目的や現地の状況など、必要な精度や測定距離に応じて使い分けることが望ましい。地上型レーザスキャナのメーカーは複数あるが、以下に例として3機種の仕様・特徴を示す。 |
なお、公共座標系への変換が必要な場合や複数方向から計測して合成する場合,複数時期の計測比較を行う場合には、座標値が明らかな基準点を複数点設置する必要がある。 3.地形計測時の留意点・下見をして(或いは必要な情報を収集し)使用する機種・計測仕様を決める 4.長所と短所○ 長所 5.計測データの解析 計測対象を微地形まで表現した三次元(地形)モデルとして取得することにより、任意の視点からの鳥瞰したり、等高線を発生させ地形図を作成したり、任意箇所の断面図を作成することができる。また、機種により同時にRGBのカラー情報を取得することができ、三次元モデルに貼り付ける(あるいは表示する)ことにより、カラー三次元モデルを作成することも可能である。 |
図4〜図9には切土法面のすべり発生箇所での解析事例を示す。 |
引用文献 |