協会について

協会の歩み

1974年(S49) 1月30日 任意団体地すべり対策技術協会発足
2月1日 地すべり対策技術講習会開始
1975年(S50) 6月18日 関東支部設立
6月28日 中部長野県支部設立
1976年(S51) 4月1日 北陸新潟県支部設立
1977年(S52) 11月11日 関西支部設立
1978年(S53) 6月10日 中国支部設立
7月5日 北陸富山県支部設立
北海道支部設立
9月27日 建設大臣の許認可を得て社団法人設立(正会員266社)
10月7日 四国支部設立
10月9日 社団法人設立登記
10月16日 東北支部設立
1979年(S54) 1月1日 中部静岡県支部設立
4月25日 北陸石川県支部設立
1980年(S55) 1月7日 地すべり防止技術研修会開始
1981年(S56) 7月22日 建設業法第7条の6に基づく建設業者団体として登録
1984年(S59) 5月13日 地すべり防止施工管理士資格検定試験開始(62年度まで)
1985年(S60) 4月1日 中部東海支部設立
10月14日 地すべり防止工事が建設業許可業種区分の「とび・土工・コンクリート」に例示として明示された
12月12日 九州支部設立
1988年(S63) 7月28日 建設大臣認定「地すべり防止工事士」資格認定試験制度発足
9月27日 社団法人地すべり対策技術協会創立10周年(正会員318社)
1993年(H5) 9月27日 社団法人地すべり対策技術協会創立15周年
1998年(H10) 4月17日 中央建設業審議会において建設業許可業種区分の「とび・土工・コンクリート」と「さく井」に関して「地すべり防止工事士」を経営事項審査の評価点の対象とすることが認められた
9月27日 社団法人地すべり対策技術協会創立20周年(正会員318社・賛助会員24社)
2001年(H13) 3月31日 「地すべり防止工事士」資格認定試験が国土交通大臣認定試験 として建設業法施行規則に位置づけされた
2002年(H14) 4月1日 協会ホームページがオープン
2002年(H14) 12月20日 松下忠洋衆議院議員、新会長に就任
2003年(H15) 9月27日 社団法人地すべり対策技術協会創立25周年
2005年(H17) 9月21日 「社団法人地すべり対策技術協会」から
「社団法人斜面防災対策技術協会」 へ名称変更
2006年(H18) 5月22日 登録地すべり防止工事試験機関として登録される
2007年(H19) 7月31日 協会誌100号からタイトル変更
(「地すべり技術」→「斜面防災技術」)
2008年(H20) 1月1日 友松靖夫副会長、会長代行を兼務
9月25日 協会創立30周年記念式典
2009年(H21) 6月1日 加藤 邦雄理事、新会長に就任
2012年(H24) 6月1日 奥山 和彦理事、新会長に就任
2013年(H25) 9月27日 創立35周年(正会員223社、賛助会員11社)
11月22日 一般社団法人に移行(本部・13支部共)
※北陸新潟県支部・富山県支部・石川県支部、中部長野県支部・静岡県支部・東海支部は、新潟支部、富山支部、石川支部、長野支部、静岡支部、東海支部に名称変更
2014年(H26) 5月30日 公益社団法人日本地すべり学会と斜面防災対策技術の調査、研究、開発、普及等に関し、協定を締結
2015年(H27) 1月26日 「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に関する技術者資格」(国土交通省)に「地すべり防止工事士」 が登録される( 登録番号第3号:地すべり防止施設の点検・診断
2016年(H28) 2月24日 「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に関する技術者資格」(国土交通省)に「地すべり防止工事士」 が登録される(登録番号第59号:急傾斜地崩壊防止施設の点検・診断、 登録番号第108号:地質・土質の調査、登録番号第123号:地すべり対策の計画・調査・設計、登録番号第125号:急傾斜地崩壊等対策の計画・調査・設計
2017年(H29) 4月1日 地すべり防止工事士マイスター制度発足
2017年(H29) 6月26日 辻󠄀裕理事,新会長に就任
2021年(R3) 6月28日 原裕理事,新会長に就任
ページの先頭へ