取材日時 | 平成17年8月3日(水) 13:00~15:00 |
---|---|
取材場所 | 〒305-8516 茨城県つくば市南原1番地6 |
電話 | 029-879-6787(地すべりチーム) |
FAX | 029-879-6729 |
ホームページ | http://www.pwri.go.jp |
出席者 | 藤澤和範上席研究員(チームリーダー) 斜面防災対策技術協会ホームページ委員会:榎田充哉、大河原彰、井上宏 |
回答1:
当チームは、国土交通省所管の事業の技術的な支援、および国土交通省所管の事業から求められる技術の開発を行っており、火山・土石流チームとともに土砂管理研究グループを構成しています。調査研究の対象を地すべりおよび岩盤崩壊としています。他チームとの連携という点では、材料地盤研究グループの地質チーム、土質チームと共同で調査研究を行う機会が比較的多いといえます。
回答2:
全国の現場で活動を行っています。全国各地からの災害派遣要請等をうけ藤澤上席研究員を中心に各地で技術指導を行っています。また現在、神奈川県清川村、徳島県西祖谷山村、高知県越知町において観測を行っているほか、福島県西会津町など各地において試験および現地調査を行っています。
回答3:
地すべり学会、砂防学会、地盤工学会などで口頭発表およびポスターセッションで発表しているほか、各学協会誌、土木技術資料などに投稿しています。
回答4:
平成16年度の台風に伴い各地で多発した地すべり災害の現場で技術指導を行いました。新潟県中越地震では、長岡市妙見町で土砂に閉じ込められた乗用車からの消防による救出作業に、藤澤上席研究員が余震が続くなか終始立ち会って安全面の助言を行ったのをはじめ、芋川の河道閉塞現場における湯沢砂防事務所による調査の支援を行いました。
回答1-1:道路切土やダム湛水による地すべりに関する研究
「地すべり抑止杭工の機能および合理的設計に関する研究」では、3次元FEM解析で抑止杭工を設計することにより、既往設計手法に比べて対策工の規模を縮減できる可能性が示されました。3次元FEM解析を用いた地すべり抑止杭工の設計手法についてとりまとめる予定です。
「貯水池周辺の地すべり対策施設の設計合理化に関する研究」では、浸透流解析による残留間隙水圧の推定のための現場透水試験と水位の観測および解析や、初生地すべりを把握する手法について研究を行っています。残留間隙水圧の推定に関して、解析による再現や、実地盤に注水することにより飽和透水係数の計測を行うなど、試験手法についても検討することを考えています。また、動態観測で計測可能な指標によって地下水排除工の効果を確認し、その結果を反映して地下水排除工の計画規模・数量を遂次修正できる計画手法の研究を行っています。
回答1-2:地すべり災害防止のための監視技術の研究開発
「地すべり光ファイバーセンサーに関する研究」では、OTDR方式を用いた安価な光ファイバーセンサーの開発を行っており、地すべり地での長期間観測により開発したセンサの現場適用性の検証、実用化への問題点の抽出を行っています。今年度からは共同研究も始まり、実用化へ向けての更なる研究を続けています。具体的には設置フィールドを増やし、計測器メーカー、コンサルタント、光ファイバー維持管理業者、通信事業者等の民間企業と知恵を出し合って現場に適用可能なセンサに仕上げる予定です。
「遠隔計測手法による地すべり移動計測の研究」では、地すべり地内に光波測量用ターゲットを安全に設置する方法とターゲットの設置の確実性について検討を行うこととしています。0.5~1.0mm程度の誤差精度に抑え、地すべり計測に最低限必要な精度を確保しています。地すべり移動量の計測に適したものとなるよう、測量機器の配置等についても十分に検討していきたいと考えています。
回答1-3:岩盤斜面のモニタリング技術に関する研究
「振動計測による岩盤斜面不安定ブロック抽出手法の研究」では、岩盤斜面内の各ブロックの相対的な安定性を振動計測結果(振動波形、振幅、周波数等)によって概略的に示すことができる結果が得られています。また、岩盤接着工の施工前後で振幅が変化する結果が得られており、対策工の効果判定にも有効と考えています。現場への活用を図るため、計測・解析実施上の留意点を含めて本手法をマニュアル案としてまとめて行きたいと考えています。
「アンカー荷重計と光ファイバー情報網を用いた地すべり監視手法に関する調査」では、荷重計付アンカー工により張力を計測し光ファイバー情報網により事務所へ情報を提供する手法を開発するとともに、得られる計測データをもとに数値解析による検討を行い、アンカー工の最適な配置計画手法の提案を併せて行うことにしています。FEM解析によりアンカーの挙動を再現することができ、アンカー工の地すべりに対する抑止効果を評価する手法として利用できることがわかりました。様々なパターンのFEM解析を行い、地すべり監視手法に役立てることを考えています。
回答1:
平成17年度開始の「光ファイバセンサを活用した地すべりモニタリング」(5社)および「地すべり地末端の崩落斜面における地盤変位の計測手法に関する共同研究」(3社)は、共同研究者の公募を締め切っており、現在のところこの他のテーマは予定していません。
回答2:
災害斜面における救助活動の安全を応急的に確保する技術(応急安定化工法)
応急的雨水浸透遮断技術(ブルーシートに替わるもの)
回答3:
リモートセンシング技術の進展(簡易変状モニタリング手法、地下水レーダー)
簡易な応急対策技
回答4:
公募による共同研究が開始される際は、土木研究所のホームページ等に共同研究の公募の知らせが掲載されますので、内容を確認いただき、土木研究所ホームページから様式をダウンロードして申請書類等一式を当チームに提出してください。所内の審査を経て参加の可否、参加される場合担当される研究項目が決定されます
回答1:
リングせん断試験機、中空ねじりせん断試験装置などの試験装置を所有しています。
回答2:
これまでのところ、貸し出しによる利用はされていません。
回答3:
企画部業務課にご相談下さい。
回答1:
募集時期は、原則として受入れ年度の前年11月頃です。土木研究所の指定する申請書等一式を提出していただき、交流研究員受入れ審査会による選考を経て受入れが決定されます。任期は1~2年で、現在は4名の交流研究員が在籍しています。
回答1:
民間企業の技術者とは、現場や委員会等でよく一緒になりますが、業務成果は基本的にその人によるものと感じています。エンジニア同士として今後も情報交換できることを望んでおりますし、ベクトルをはっきり示していただけるよう期待します。
回答2:
はい。地すべりの調査や対策工法などをわかりやすく紹介されていると思います。とくに県別・個別の地すべり紹介は、数多くの事例が詳しく紹介されており、今後掲載が増えていくとさらに資料的な価値も高まっていくと思われます。なお、土研のホームページのリンクを希望する場合は、特に手続き等は不要です。
回答3:
個々の会社のそれぞれの特徴を打ち出して活躍されることを望みます。
専 門 分 野:
担 当:研究総括
抱 負:
専 門 分 野:土木地質
担 当: 岩盤斜面、道路斜面での地すべりに関する研究
抱 負:
専 門 分 野:
担 当:FEM解析を用いて地すべり抑止杭工の設計をする手法の検討など
抱 負:
専 門 分 野:大学院時代は斜面災害地を研究対象として、同位体地球化学を専攻
担 当:動態観測による地下水排除工の計画手法の研究など
抱 負:地下水の観測に基づく、より効果的な地すべり対策の手法について提案することを研究の目標としている
専 門 分 野:土木地質
担 当:浸透流解析による残留間隙水圧推定時の透水係数の設定に関する調査
抱 負:
専 門 分 野:地すべり、防災地質
担 当:地すべり被害の評価手法
抱 負:初生地すべりの確実な抽出や適切な地すべり監視体制の構築によって地すべり・斜面災害による人的被害の根絶や経済的損失の軽減を目標の一つとしています
専 門 分 野:地盤工学、現場計測
担 当:地すべり末端崩落斜面の計測手法
抱 負:モニタリング技術で国土防災に貢献したい
専 門 分 野:斜面安定工(グラウンドアンカー工、抑止杭工など)
担 当:地すべり抑止杭の合理的設計
抱 負:土木は、経験工学といわれるように理論的な整理が行われていないことがまだまだ多くある。それらを整備していき、これからの土木技術の向上に貢献したい。
8月の猛暑の中、ホームページ委員会として2回目の研究室取材に行ってきました。突然の取材依頼に対して、快くお引き受けいただき、 また事前の質問事項に対して回答や資料を用意していただくなど、大変お世話になりました。当日はチームのほぼ全員が顔をそろえておられ、 また超ご多忙で日ごろ席を暖める暇もない藤澤チームリーダーにはわざわざ時間を割いていただき、当方のつたない質問にもひとつひとつご丁寧に回答を頂きました。 鋭いご指摘と協会へのエールの数々に、当日の猛暑もあいまって冷汗をかくこともたびたびでした。 今後とも、ご期待に答えられるよう我々も技術研鑽に励み、 また全国の現場でご一緒させていただく機会を楽しみにしております。ありがとうございました。
(文責A.O)