斜面防災技術

沢連そうれ地区地すべり

国土交通省所管

富山県

画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

沢連地区地すべり位置図
沢連地区地すべり位置図

沢連地区地すべりブロック
沢連地区地すべりブロック

沢連地区地すべりブロック
空中鳥瞰写真

「斜面防災技術」掲載号:Vol.46,No.1(2019年4月、通巻135号)

地すべりの概要

1.地すべりの概要

沢連地区地すべりは、JR高山線越中八尾駅の西方約3kmの中山間地にあり、北側の一部は宿坊地内、また東側の一部は柳川地内にかかっている。地区のほぼ中央には、延長470m、高き43mと大きな宿坊大橋が架かっている。
当地区は、昭和37年に地すべり防止区域に指定され、その後、昭和48年、昭和58年に追加指定された。現在の地すべり防止区域面積は143.6haとなっている。
近年では人命にかかわるような災害は発生していないが、地すべり性の変動が繰り返し発生している。

2.地形・地質概要

地形
沢連地区は、赤江川の源流域にあたり、赤江川を取り囲むようにして北(赤江川の流下方向)へ開かれた緩やかなすりばち状の地形を呈している。地すべりは、この谷の先端から階段状に連なるように多く発生している。
地質
沢連地区に分布する地質は、砂岩・泥岩を主体とする新第三紀の堆積岩(北陸層群八尾累層に対比される、聞名寺砂岩・泥岩互層)を主体とする地層で、一部では泥岩主体の地層(城山泥岩層に相当)が分布する。

3.地すべり状況

沢連地区地すべりは、Ⅰ~ⅩⅢブロックの14ブロックに区分される(ⅩⅠブロックは2ブロック)。

  • 昭和40年:Ⅱブロックで、地すべりが発生。
  • 昭和55年:Ⅹブロックで、10月の集中豪雨時に県道を寸断する様に幅120m、長さ210mの規模で、地すべりが発生。
  • 昭和61年:ⅩⅢブロックで、春の融雪期に、幅30mの崩壊性地すべりが発生。
  • 平成25年:ⅩⅠブロックで、台風通過に伴う豪雨によって、ブロック内を横断する県道の盛土斜面で崩壊が発生した他、夏季の停滞前線による連続降雨により小規模な崩壊が発生。

4.地すべり機構

素因
① 地質が新第三紀の堆積岩であり、風化すると脆弱化しやすいこと
誘因
① 降雨、融雪による地下水位の上昇
② 斜面末端の赤江川の侵食による斜面不安定化

5.対策工

対象ブロック:14ブロック
  • 横ボーリング工:208セット(ΣL=33,535m)
  • 集水井工:7基
  • グラウンドアンカー工

地すべりの特徴

画像をクリックすると、拡大画像が表示されます

対策工平面図
対策工平面図

地すべり断面図
地すべり断面図

個別地すべりの紹介へ戻る

ページの先頭へ