大畑地すべり
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
|
|
位置図 |
大畑地区平面図 |
「地すべり技術」掲載号:Vol.33,No.2(2006年11月,通巻98号,技術資料)
地すべりの概要
1.位置
愛知県と静岡県の県境に近い、愛知県北設楽群東栄町東薗目川流域に位置し、防止区域面積は約100haにおよぶ。
2.地形・地質概要
- 地形
- 当地区の南方約6kmに中央構造線が通っている。中央構造線の派生断層が当地区の地形を規制しており、北西から南東方向に支配された山岳斜面となっている。
斜面中腹は緩斜面となり、宅地、耕地として利用されている。東薗目川に面する斜面末端部は、渓岸の浸食により大きく抉られた急斜面となっている。
- 地質
- 中央構造線派生断層が、当地区斜面を横断している。派生断層の東側(斜面上部)には領家花崗岩、西側(斜面下部)には第三系の砂岩泥岩互層が分布する。砂岩泥岩互層分布域は傾斜約20゜の緩斜面となっており、花崗岩起源の扇状地堆積物が表層を覆って分布する。
3.地すべり状況
大畑地区では、大正時代にすでに地すべり現象が確認されていた。昭和43年の豪雨に伴う地すべり活発化を契機として、昭和45年より地すべり対策事業が着手されている。昭和57年、58年の豪雨により、周辺斜面において地すべり発生が確認されたため防止区域が拡大指定されている。
近年では、地すべり活動が顕著な大規模ブロック(約8ha)の対策が進められている。
4.地すべり機構(大規模ブロック)
派生断層により地すべり頭部が規制され、泥岩層内の強破砕層をすべり面とする岩盤すべりの形態となっている。
- 素因
-
- 砂岩泥岩互層の層理面が流れ盤構造をなしている。
- 背後斜面から供給された扇状地堆積物が、地すべり頭部の載荷となっている。
- 末端は東薗目川の浸食で大きく抉られ、地すべり抵抗力が減少している。
- すべり面を形成している強破砕泥岩層が有圧帯水層を形成している。
- 地すべり背後に分布する花崗岩は節理が発達し、地下水の包蔵体を形成している。
- 誘因
-
5.対策工(大規模ブロック)
集水井工 計画13基 施工済み3基(2006年)
※集水井工の効果を随時判断し、集水井工の配置、基数を再検討の予定。
地すべりの特徴
画像をクリックすると、拡大画像が表示されます
大畑地すべり模式断面図(4測線)
集水井工計画平面図