林野庁所管                   山の内地すべり 山形県
  
          位置図                  地すべり平面図     
  
                                     地すべり技術」掲載号:Vol.20,No.3(1994年,通巻60号)

地すべりの概要

1.地すべりの概要
 村山市の中心部より北西約13kmの、出羽丘陵山麓部に位置する。指定面積が114.55haにおよぶ大規模な地すべり地である。
昭和2040年の間に、砂防ダムを中心とした対策工が実施されたが、その後の地すべり活動により、5基の砂防ダムが被災した。山形県林業課では、昭和60年より予備調査を開始、昭和61年に地すべり防止区域に指定され、その後本格的な調査、対策工が実施されている。

2.地形・地質概要
地 形 山の内地すべりは、出羽丘陵の一角をなす葉山の東側山腹に位置する。葉山の山腹は富並川上流部では急峻な地形を呈するのに対し、標高約500m付近より緩やかな斜面へと変化している。緩やかな斜面には、大規模な地すべり地形が卓越しており、山の内地すべりもこれに属する地すべりのひとつである。

地 質 新第三系大林累層の砂岩、泥岩を基岩とし、これらを大高根の火山噴出物が覆っている。大林累層の堆積岩は固結度が高いのに対し、大高根の火山噴出物はルーズな地層で、層厚510mで地表を覆っている。地質構造はNNW-SSE走向で、5°〜20°東傾斜の単斜構造であるが、地すべり頭部の滑落崖に沿って、向斜軸が延びている。

3.地すべり状況
 滑落崖から富並川にかけての地すべり斜面において、過去から地すべり変状と思われる各種の変状(水田の陥没、水抜、亀裂の発生、田面の傾斜等) が発生していた。さらに過去には、大規模な活動により河道の流路変更も発生した経緯を持つ。

4.地すべり機構
(1)地すべりの推移山ノ内地すべりの地すべり形成過程は、1)初生地すべり、2)大地すべり、3)2次すべり(現状)にわけられる(山の内地すべり発生推移図)
初生すべり 亜炭層上面をすべり面とした地すべりで、富並川を閉塞した。この地すべりは、河川浸食と地下水が地すべり発生の誘因となっている。
大地すべり 初生すべりの影響で不安定化し大規模に活動した地すべりである。
2次すべり 現在活動中の地すべりで、AC3ブロックに分類される。

1)Aブロック 大地すべりの冠頭滑落崖から富並川に至る大規模な地すべりブロックで、深層の被圧地下水が地すべり誘因である。

2)Bブロック 富並川に面した末端斜面に位置する、初生地すべりの崩積土内に発生した、不圧地下水が関与している。

3)Cブロック Bブロックの上部に位置し、不圧地下水が関与した地すべりである。

(2)素因と誘因
 素 因

   ・軟質な基岩
   ・透水性の高い火山噴出物
   ・亀裂の発達した斜面
 誘 因
   ・豪雪地帯である葉山斜面から供給される大量の地下水
   ・富並川の浸食

5.対策工

地下水の涵養抑制と、地すべり地内の地下水低下を目的とした、明暗渠水路、集水井工基)が施工されている。

地すべりの特徴
山の内地すべり発生推移図
地すべり総合断面図
地すべり水位変動図