地すべりの概要
1.地すべりの概要
当地区は、昭和56年度に「大舟木地区」として地すべり防止区域に指定され、平成11年度を持って概成となった。その後平成18年3月に、最上川に面した斜面で地すべりが発生(A1・A6ブロック)し、「大舟木第二地区」として新たに事業が開始されている。
当地区の地すべりブロックは、A〜Dの4ブロックに区分される。このうちA〜Cブロックは最上川左岸斜面に並列し、全体としてボトルネック型の形状をなしている。
2.地形・地質概要
地 形 山形県中央部の丘陵地(標高150〜350m)、
最上川左岸に位置する。
地すべり頭部 急斜面で分離小丘が点在するため、
複雑に入り組んだ等高線となる。
地すべり中央部 緩斜面が形成され、農地として利用されている。
地すべり末端部 最上川の攻撃斜面にあたり、急崖が形成されている。
地 質 新第三紀中新世の杉山層(泥岩・凝灰岩互層)を基盤とし、第四紀の中山火砕流堆積物が分布している。当地区周辺には北北東-西南西方向の褶曲構造が発達しており、東傾斜の地すべり斜面は受け盤構造となっている。
3.地すべり状況
(1)大舟木第二地区 地すべり状況
崩積土地すべり − 火砕流堆積物と泥岩の境界部にすべり面が形成され、小規模なブロックが多い。風化岩地すべり − 泥岩内にすべり面が形成され、中〜大規模なブロックが多い。
(2)平成18年3月発生の地すべり状況
平成18年3月に県道路面に地すべり兆候が現れ、4月に入って大規模な地すべり活動へとつながった。地すべり規模は幅95m、長さ142.5m、深さ12〜15mで、移動土量は162,000m3に達していた。移動土塊は最上川に達し、河積の一部を埋塞した。この地すべりにより県道は崩落し、長期にわたって全面通行止めとなった。
4.地すべり機構
素 因
・基盤岩(泥岩)上に中山火砕流が堆積し、不連続面が形成されている。
・火砕流と泥岩は透水性があるため、層境に地下水が集中しやすい。
・ボトルネック状の地形であるため、上部で集水された地下水が
斜面下部のA1・A6ブロックに集中しやすい
誘 因
・地すべり末端部で最上川の浸食による小崩壊が発生し、
地すべり土塊のバランスが崩れ、地すべりが誘発されやすくなった。
・融雪期に地下水位が上昇し、すべり面付近の間隙水圧が上昇した。
5.対策工
(1)大舟木地区全体
崩積土地すべり − 横ボーリング工・地表水排除工・合掌枠
風化岩地すべり − 集水井工・地表水排除工
(2)H18災害
地すべりブロックと最上川の比高差が小さく、地下水を自然流下させることができないため地下水排除工は採用できなかった。そのため頭部排土工と杭工が採用された。
|