建設省所管 大惣(おおそう)地すべり | 徳島県 |
|
1.地すべり地の概要 1)位置 大惣地すべりは徳島県美馬郡半田町に位置し,三好郡東祖谷山村,一宇村との村境を構成する白滝山(標高1,526m)からほぼ東に延びる山稜(標高700〜1,000m)の北向き斜面にある。 2)地すべりの経緯 地すべり現象は,約60年前にさかのぼる。地すべりの主体をなすAブロックの側壁部に位置する吉田正秋宅は,その当時より納屋と本宅にズレが始まり,現在までに比高10m,水平移動15mの差が生じている。近年の滑動は,@昭和51年9月A昭和58年10月に大きな滑動が生じている。また経年的には微少な変位が断続的に生じている。 大惣地すべり地中央部には2本の小支渓が形成されており,中心をなす中津谷は最も侵食が進む荒廃支渓である。斜面上部〜中腹(標高950〜850m)では,この中津谷によって地すべりが規制され,これを境に東と西に分割された地すべりに発達している。また地表で確認される亀裂,土塊の押し出し形状,空中写真の判読から地内は五つのブロックに区分される 2.地形地質概要 美馬郡半田町は,吉野川右岸の標高100〜200mの半田川の扇状地を中心として,その南側には半田川流域を取り囲むように標高1,000〜1,300mの火打山,白滝山などの山稜が連続する。大惣地区はこの半田川源流部にあたり,平均傾斜約30度の急峻な地形からなる集水斜面をなす。 地質は中央構造線と御荷鉾構造線に挟まれる三波川結晶片岩の分布域に属し,約20〜30m(一部では約50m)の厚い崩積土層とその下位には一部に塩基性片岩(厚さ10〜30cm)を挟む泥質片岩より構成される。泥質片岩は珪質と泥質の細互層からなり微褶曲に富み片理面での剥離が著しい。地すべり地内に岩盤の露頭は少ない。中津谷渓床の一部で露出する泥質片岩の片理面の走向はN84°Eで北に約60mで傾斜し斜面に対し急な流れ盤構造となっている。なお,地すべりに直接関係はないが,地すべり地西約600mには北東〜南西に延びる明瞭な線構造が判読される。地すべり地内の基岩層もこの構造に支配され複雑な破砕,せん断などの影響を受けているものと推察される。 3.素因・誘因 (1) 素因 ・地質構造−流れ盤 ・厚い崩積土 ・すべり面付近に存する有圧地下水 (2) 誘因 ・地下水位の上昇 4.対策工事の概要 地下水排除工(集水井工)、堰堤,床固工,流路工 |
地すべりの特徴 (1) 地すべり断面図 (2) 地下水対比図 |