国土交通省 所管 少林山(しょうりんざん)地すべり |
群馬県 |
「地すべり技術」掲載号:Vol.23,No.1(1996年,通巻67号) |
|
地すべりの概要 1.地すべり地の概要 群馬県高崎市の中心街から西方に4km離れた観音山丘陵の北側斜面上、碓氷川の右岸側に位置する。碓氷川の対岸には国道18号が走り人家密集地帯となっている。 寺沢地区の地すべりは、最大幅約380m、最大長約670m、移動土塊の厚さ約40mの規模を有する。昭和33年の台風21号,22号により急激な活動が生じ、地すべり末端部は碓氷川対岸まで達した。地すべり頭部では鼻高山に長さ250mの滑落崖が生じ、最終的に滑落崖の高さは8mに達し、陥没帯が形成された。 赤岩地区では、明治23年から昭和23年にかけて度々活動し、碓氷川河床が隆起したとの記録が残っている。 2.
地形地質概要 防止区域のある丘陵は、標高250〜270mに広大な緩斜面を有し、北側の碓氷川沿いで急外を形成する。地質は板鼻層とこれを不整合に覆う野殿層が分布する。板鼻層は主に亜炭層を狭在する泥岩が分布し、野殿層は集塊岩・凝灰角礫岩・火山灰・軽石などで構成される。 3.
地すべり発生機構 地形的な要因は、地すべり背後の丘陵平坦面が集水域となり地下水を供給していると推定される。地質的には、流れ盤を呈する板鼻層上面付近の強風化粘土状部にすべり面が形成されていると推定される。さらに、碓氷川河床では末端隆起部及び河岸が浸食され地すべり活動を助長させたことが推察される。 4.
対策工 地下水排除工、鋼管杭工、排土工 |
|
地すべりの特徴 |