地すべりの概要
1.地すべりの概要
野池地すべり地は長野県南部、天竜川水系の足苅沢右岸の地すべり地である。昭和45年3月に地すべり防止区域(23.74ha)に指定された。当地区には民家、市道、耕地が密に存在している。
地すべり発生の記録は、昭和45年〜48年の大規模な亀裂発生が最も古い。この亀裂は北東-南西方向に延びる尾根頂部に発生し、延長400mにわたり滑落崖の段差亀裂が発生した。末端は足苅沢に達した。幸い地すべり変位は小さく、移動速度も小さかったため、被害は比較的小さかった。
2.地形・地質概要
(1)地形
・地すべり地内を流れる足苅沢は、卯月山断層(活断層)に沿って発達した水系である。
・足苅沢の東側は断層崖の急崖が連続する。
・足苅沢の西側は緩斜面が広がり、断層崖からの崖錐堆積物も分布する。
・地すべり地は足苅沢西側(右岸)の緩斜面に広がっている。
(2)地質
・基盤は生田花崗岩(領家帯)で、これを第三系の富倉層群や第四系の伊那層群が覆う。
・地すべりは、第三系,第四系の分布域に発生している。
3.地すべり状況
・地すべりの移動土塊は、第四系、第三系の堆積岩類と、花崗岩上部の風化花崗岩である。
・基盤の花崗岩は不透水層を形成し、地下水の基底床となっている。
・風化花崗岩には被圧した裂か水が賦存している。
・第四系、第三系の地層には自由地下水が賦存する。
4.地すべり機構
[素 因]
・断層の影響
基盤のブロック化とこれに伴う岩盤の風化。
地すべり地内への崖錐堆積。
・地下水の影響
風化岩盤内への地下水浸透。
岩盤の風化促進。
[誘 因]
・降雨の影響
降雨による地下水間隙水圧の上昇。
・足苅沢の浸食の影響
渓岸崩壊発生による地すべり斜面下方の受動土塊の減少。
5.対策工
地すべり発生誘因である地下水を排除するため、地下水排除工を主体とした対策が実施されている。集水井工15基(うち中継井2基)が施工され、一部水抜ボーリング工が採用されている。芦苅沢では渓岸の崩壊防止のため堰堤工、土留工が施工され、斜面脚部の固定が図られた。
また、局所的な地すべりに対して、抑止工(杭工、アンカー工)も採用されている
|