国土交通省 所管     茶臼山地すべり 長野県

            
                                               位置図    
                                                                         
           茶臼山地すべり発生状況
                        引用文献:望月巧一(1982):茶臼山,アーバンクボタNo.20潟Nボタ

地すべりの概要
1.地すべりの概要
 長野市中心部から南西約10kmの長野市篠ノ井地区に位置する。延長2,000m、幅130430m、面積46haの規模を有する。移動層厚は平均20mで、土塊量は900m3におよぶ。狭長な地すべり斜面は、上部800m間が地すべり発生地帯、下部1,200m間は二次的地すべりに区分される。
 茶臼山地すべりの地すべり履歴は古く、文献や古老の記憶をもとに、5つの活動期に区分されている。
  1期:18471883年:準備期(信濃越後地震の影響)
  2期:18841929年:主として地すべり発生地帯の山体に変状発生。
  3期:19301943年:地すべり発生地帯から下流へ著しい押し出しがある。
  4期:19441964年:第2回目の下流への押し出しがある。
  5期:1965年〜現在:はじめ活動がやや活発化したが、その後急激に安定化する。

2.地形・地質概要
地形:
 地すべり斜面を境に地質分布が異なっており、これを反映して地形も大きく異なる。地すべりより北側には裾花凝灰岩が分布し、険しい壮年期の地形を呈するのに対し、南側では古い地すべりによって形成された地形が発達しており、相対的に緩やかな斜面となっている。
地質:
新第三紀中新統の堆積岩が分布する。東方向に活動する地すべり斜面を境に、北側に裾花凝灰岩層、南側に信里砂岩層が分布する。信里砂岩が裾花凝灰岩の上位に重なっており、両者の境界がすべり面となっている。境界は北西−南東走向で南西に傾斜しており、非対称な地すべり横断形状形成の要因となっている。

3.地すべり機構
素因
・信里砂岩は固結度が低い軟質岩相である。
・信里砂岩にはモンモリロナイトを多量に含む泥岩層や凝灰岩層が挟まれる。
誘因
・地震により亀裂が発生し、岩体がゆるめられた。
・地震により地下水脈が乱され、山体の軟弱化が進んだ。

4.対策工
 明治末期以降、様々な対策が講じられているが、本格的な調査・対策工は戦後に実施されている。地すべり規模、地すべり活動状況から地下水排除工による対策が選択された。活発な活動を続ける地すべり土塊内での工事は危険なため、以下の手順で対策工が施工されている。
 第1段階:深井戸工(50cmの井戸を掘削し、ポンプ排水)
2段階:集水井工(深さ21.525.5m)
第段階:排水トンネル工(2.0m)
 また、その他の対策工として、杭工、遮水壁工も実施されている。

地すべりの特徴
 茶臼山地すべり平面図
 茶臼山地すべり縦断面図
 茶臼山地すべり横断面図