構造改善局所管     東中(ひがしなか)地すべり   兵庫県 

位置図


Gブロック全景

「地すべり技術」掲載号:Vol.32,No.3(2006年3月,通巻96号)
地すべりの概要

1.地すべりの概要

 東中地区は、兵庫県三木市の北部に位置し、六甲山地と三田盆地の間に広がる丘陵地に数多く分布する地すべり防止区域のひとつである。本地区では、豪雨時に小規模な地すべりがたびたび発生し、平成12年8月に地すべり防止区域の指定を受けた。対策工は、排土および盛土、地下水排除工、抑止杭工を主体として実施し、平成16年度に概成となった。

2.地形・地質概要
 本地区は、三木市口吉川町東中地内にある。地区周辺は、標高70〜170mの丘陵地からなる。また、緩斜面の所々にはため池が点在し、谷部の凹地には地すべりブロックが分布するところがある。防止区域の末端には段丘が発達し、美嚢川南西方向に流下している。
  地区周辺の地質は、主に新生代古第三紀漸新世の神戸層群の吉川累層、細川累層からなる。古第三系の地質構造は、概ね走向北西−南東方向の傾斜1〜5°南西落ちとなっている。

3.地すべり機構
 本区域の地すべりブロックは、風化岩すべり(D,F1,Gブロック)と、崩積土地すべり(A,B,C,E,F2,Hブロック)に分けられる。想定される素因と誘因は以下のとおりである。
(素因)
@神戸層群はスレーキングしやすい凝灰岩、泥岩が挟まれる。
A凝灰岩には膨潤性のスメクタイト族が含まれる。
BA、C、Dブロック頭部には池があり、地下水・地表水が供給されやすい。
CBブロック頭部および背後は谷地形を呈し、地下水・地表水が集水しやすい。
DE、F1、F2ブロックは緩斜面末端に位置し、崩積土が堆積しやすい位置にあった。
EGブロック下位には、塊状砂岩が分布しており、地下水が賦存しやすくなっている。
(誘因)
@ 各ブロックは地下水位がGL-1m前後と高い状態にある。
A 降雨による間隙水圧の上昇が想定される。
B A、B、Cブロック末端にはため池があり、水位低下時の残留間隙水圧が作用した可能性もある。

4.対策工
 頭部排土と押え盛土: A、C、D、E、Hブロックで実施
 鋼管杭工: B、F1、F2ブロックで実施
 鋼管杭+水抜きボーリング工: Gブロックで実施  
地すべりの特徴
 地区周辺の地質層序表
 地すべり平面図
 Gブロック対策工平面図
 Gブロック対策工断面図