国土交通省 所管             台(だい)地すべり
福島県



全景写真






位置図

「地すべり技術」掲載号:Vol.27,No.1(2000年7月,通巻79号)
地すべりの概要
1. 地すべりの概要
 地すべりの概要 台地すべり地区は、いわき市中心部から南へ約10kmにある新興住宅地の東端に位置する南東向きの緩傾斜面で、斜面上部には住宅団地が防止区域外まで続き、下部には集落と市道、さらに下方にJR常磐線が通っている。 地すべりは、平成10年8月5日の集中豪雨によりAブロック冠頭部の宅地に開口亀裂が現われ、地域住民10世帯(33人)に対して避難勧告がなされた。災害関連緊急地すべり対策事業の採択を受け、併せて地すべり防止区域(面積:2.41ha)に指定された。 地すべりの規模(Aブロック)は、幅120m、奥行き130m、深さ15mである。

2.地形・地質概要
 当地区は、阿武隈山地と太平洋岸に挟まれる丘陵地にあたり、標高は20〜40mの範囲にある。 地すべり地に分布する地層は、新第三系中新統の湯長谷層群亀ノ尾層であり、主に頁岩からなる。この頁岩は風化すると灰白色になり、表面に渦巻き状の模様を生じ、板状に剥離する。 地すべり地の地質構造は、概ね南北方向の走向、10〜20°東に傾斜し、斜面に対しては流れ盤となっている。なお、地すべり地末端部では、傾斜が変化し、受け盤となる。

3.素因・誘因
(1)素因:
 a)流れ盤構造を示す新第三系の堆積岩が分布する
 b)地形がN-S系のリニアメントにより規制される
 c)旧地形には斜面災害の履歴がある
(2)誘因:
 a)梅雨、台風時期における降雨に起因する間隙水圧の上昇
 b)豊富な地下水の賦存
 c)斜面上方平坦地からの浸透水の供給

4.対策工
 平成10〜11年度にかけて、横ボーリング工、集水井工、鋼管杭工、水路工が実施され、地下水位が低下し、地すべり滑動は沈静化した。

地すべりの特徴
 地すべり平面図および地すべり断面図