北海道農政部所管            稲里北地すべり                北海道

地すべり地遠景(D・E・Fブロック)



地すべりの概要
1. 地すべりの概要
 当地すべり地は、胆振支庁穂別町の北方9km の山間地に位置し、鵡川水系穂別川の左岸部にあたる地域にある。地すべり活動は昭和57 年ころから再活動が活発化した。
 地すべり指定地「稲里」は、隣接する「稲里」・「稲里中央」・「稲里北」の3 地区を統合した地区名である。合計面積は125.91haである。

2.地形概要

 地すべり地周辺は、標高120〜200m 程度の丘陵性山地であり、各地すべり防止指定区域の中央部を穂別川の支流小河川が流下している。

3.地質概要
 当地区に分布する地質は、中生代白亜紀の上部エゾ層群の泥岩・シルト岩であり、神威古潭構造線の西側に位置し、ほぼ南北の構造が卓越する。このため、著しい褶曲や断層構造に支配されている。
 基盤岩の泥岩・シルト岩は、全体に割れ目が多く発達し、風化による劣化・軟質化が著しく、一部は粘土化している。

4.地すべり状況

下記の2つの形態がある。
>a)頭部滑落崖が比較的明瞭に認められ、その中に2 次、3次のすべりが形成され、小ブロック化しているもの
b)頭部滑落崖がほとんど認められず、小ブロックが累重して一群をなすもの。
各地すべりブロックの規模は、幅20230m 、長さ50250m程度であり、平面形は概ね馬蹄型( 開放型)である。地すべりのタイプは、風化部をすべり面とする風化岩すべり、風化岩と崩積土の境界付近をすべり面とする崩積土すべり、比較的急な斜面で表層部がクリープ的に流動するものの3 種が確認される。

5.地すべり発生機構

素因
・軟質な泥岩、シルト岩が基盤岩であること
・構造運動を強く受け、基盤岩が脆弱化していること
誘因
・地すべり下部の土隗が浸食され不安定化すること
・融雪期や大雨時に地下水位が上昇すること

6.対策工
 地区をT〜Wの4つに区分している。それぞれの計画安全率はFsp1.15とする。
1)T地区
横ボーリング工850m、集水井工8基、頭部排土工、
2)U地区
 堰堤工+水路工(盛土効果を期待)
3)V地区
 抑止杭80本、集水井工3 基、横ボーリング工3,450m、水路工232m
4)W地区
 堰堤工、水路工、押さえ盛土工、頭部排土工、横ボーリング工

地すべりの特徴
稲里北地区地すべりブロック平面図
地質層序表
T地区Cブロック断面図