構造改善局所管        大台(おおだい)地すべり    秋田県

位置図


C-2ブロック写真
(平成4年融雪期発生)

「地すべり技術」掲載号:Vol.22,No.2(1995年11月,通巻65号)
地すべりの概要
1.地すべりの概要

 大台地すべりは,秋田県の南西部に位置しており,出羽丘陵地内の標高200〜300mのところにある。地域内を流れる黒沢川とその支川は著しく蛇行しており,地すべりによる土塊の押し出しが進行していることがうかがえる。近年の地すべり履歴として,昭和61年の融雪期に2箇所の地区で地すべりが発生し,水田および町道が被災し,これを契機として昭和63年に地すべり防止区域に指定された。

2.地形・地質概要
 大台地域一帯に見られる地すべり地形は,規模の大きいものであり,大台地すべりとしての防止区域はその一部に該当する。全体に緩やかな旧地すべり地形を呈し,湿地,湧水,池,崩壊跡などが数多く認められる。
 地質は,新第三紀中新世初期のグリーンタフ地域に該当し,砂岩・泥岩・酸性凝灰岩類および玄武岩類で構成されている。これらの層は著しく風化が進んでおり,全体に軟質である。

3.地すべり機構
 地すべりは,融雪期に発生しており,湿地・湧水などの地表水・地下水が豊富であることが,地すべり変動に大きな影響を与えている。また,斜面末端部では黒沢川および支川分布しており,顕著な浸食が進行している。本地すべりは,過去より何回も変動を繰り返してきたことが判明しており,凝灰岩層をすべり面とするグリーンタフ地域のクリープ性地すべりに移行した典型的な地すべりと位置づけられる。

4.対策工
 大台地すべりは地下水の豊富な融雪期に発生している場合が多いため,全体的な対策工事としては地表水・地下水排除工事が主として行なわれている。

地すべりの特徴
 地すべり平面図
 模式柱状図
 対策工断面図(C-2ブロック)
 対策工事概要
 近年の地すべり被災履歴