都道府県名 |
大阪府 |
面積 |
1,881.27km2 |
人口 |
887万人 |
|||
地 形 |
大阪府は南北に細長く、北を北摂山系、東を生駒山系、南を金剛葛城山系・和泉山脈と三方を山に囲まれ、中央部には丘陵地、低地(大阪平野)が広がり西部は大阪湾に臨んでいる。(大阪府の地形) |
|||||||
地 質 |
中央構造線の北部に位置し、西南日本内帯に属する。山地は、北摂山系は丹波層群(中・古生層)と花崗岩、生駒山系、金剛葛城山系花崗岩、和泉山脈は和泉層群(中生層)からなる。丘陵地は大阪層群、大阪平野は沖積層で形成されている。(大阪の地質) |
|||||||
気 象 |
比較的雨が少なく、温暖な瀬戸内気候で、年平均気温は約18℃である。年平均降雨量は1,400mm。月別では梅雨期、台風期の8月、9月に多く、冬期は少ない。100年確率24時間雨量の分布をみると、特に北摂山系、和泉山地に雨が多い。 |
|||||||
その他特徴 |
|
|||||||
地すべり分布と特徴 |
大阪府内には148箇所(国土交通省所管145、林野庁所管3)の他すべり危険箇所が存在している。危険箇所の分布としては、北摂山系や金剛葛城山系に多く存在している。 主要な地すべりである亀の瀬地すべりは、大阪府と奈良県との府県境に位置し、明治36年に地すべりが発生している。その後、昭和6〜7年と昭和42年にも大きな地すべりが発生し、大和川の閉塞や国鉄関西線亀の瀬トンネルの崩壊、国道25号が1.3m隆起する程の大規模な被害が生じている。昭和6年から9年は内務省で災害復旧応急工事を実施し、昭和9年から36年の間は大阪府で対策事業を行なっている。さらに昭和37年からは国土の保全上、特に重要なものとして直轄により対策工事を実施、現在に至っている。 大阪府には、これ以外にも西除川地すべりなど14箇所の地すべり防止区域がある。 |
|||||||
対策事業の実施状況 |
所管区分 |
区域数 |
区域面積(ha) |
2006年3月31日現在の府の地すべり防止区域は左表の通りである。 地すべり年表を別表に示す。 |
||||
国土交通省 |
14 |
171.10 |
||||||
農村振興局 |
0 |
0 |
||||||
林野庁 |
1 |
12.05 |
||||||
合計 |
15 |
183.15 |
||||||
掲載号(斜面防災技術に紹介されている地すべり) |
なし |
|||||||
出典:地すべり対策 半世紀の道程(全国治水砂防協会)、大阪の砂防(大阪府)、
砂防便覧(全国治水砂防協会)