都道府県名 富山県 面積 4,248km2 人口 102万人
地形

富山県全体図を別図に示す。

  • 本州日本海側の能登半島東側の頚部に位置し、東・南・西の三方を山地に囲まれ、北は富山湾に面する半盆地状(東西約90km、南北約70km)をなしている。
  • 東部は3,000m級の北アルプス立山連峰、南部は2,000m級の飛騨山地、西部は200〜500mの丘陵をなす。
  • これら県境山岳地帯に源を発する黒部川、神通川、庄川などの急流河川は、平野部に流入すると典型的な複合扇状地を形成する。
地質

地質概況図を別図に示す。

  • 東部および南部の標高の高い山地を中心に古い岩石が分布し、富山平野に向かって新しい地質となる傾向にある。
  • 東部の北アルプス山岳地域の地質は、主に先中生代の飛騨変成岩、古期花崗岩類、中生代の手取層群、新期花崗岩類および第四紀の火砕岩類よりなる。南部の飛騨高地は、先中生代の飛騨変成岩類、中生代の手取層群および新期花崗岩類よりなる。
  • 本県地すべりの主要地域である県西部は、新第三紀および第四紀の堆積岩類・堆積物よりなっている。
気象

富山県の月別平均気温,降水量および日照時間を別図に示す。

  • 日本海側気候に属し、冬季の季節風による降雪が特徴で、世界でも有数の豪雪地帯となっている。
  • 富山県の気象は、冬季に降水量の多い日本海型気候で、海岸から20〜30kmの近距離に山岳地帯を有するため、斜面に沿って上昇気流が発生し、これに地形性降雨が加わり年間雨量は、概ね地形の高度分布に沿う形で多くなっている。
  • 年間降水量は平野部で約2,300mm、高山地帯では冬季の降雪により3,000mmを越える。
  • 平均気温は、年間を通して東京との間にさほど大きな差はないが、晩秋から早春にかけての日照時間には大きな差がある。
その他特徴
地すべり分布と特徴
  • 本県の主な地すべり地域は丘陵地に分布し、なかでも西部の氷見市から小矢部市にかけて特に集中している。
  • このあたりは新第三紀層の中の凝灰岩が地下水の影響を受けて粘土化することが素因となっている。
  • 一方、東部地域、庄川・神通川沿岸や山間地では、比較的年代の古い新第三紀層の断層破砕帯や岩石の亀裂に沿った風化を素因として地すべりが発生する傾向にある。
  • 主な地すべり災害は、融雪期と梅雨期に発生しているほか、初冬や融雪期に発生するケースも多く認められている。
対策事業の実施状況 所管区分 箇所数 区域面積(ha) 令和4年3月現在の地すべり防止区域は左表の通りである(富山県地域防災計画(資料編)令和4年3月修正より)。
(農村振興局は令和5年4月21日現在)
農村振興局

46

2,765

林 野 庁

145

4,735

国土交通省

144

6,313

合  計

335

13,813

掲載号(「斜面防災技術」に紹介された地すべり地)

Vol.18,No.2(1991年11月,通巻53号):名ヶ原地すべり、針木地すべり(林野庁所管)

Vol.20,No.2(1993年11月,通巻59号):国見地すべり、胡桃地すべり(国土交通省所管)

Vol.21,No.2(1994年11月,通巻62号):入谷地すべり(農村振興局所管)

Vol.31,No.1(2004年7月,通巻91号)技術資料:−私の経験した現場−グランドアンカーの腐食による改修

Vol.33,No.1(2006年7月,通巻97号)技術資料:−私の経験した現場−千里地区地すべり内部構造について

Vol.33,No.1(2006年7月,通巻97号)技術資料:−私の経験した現場−横平地区地すべり工事

Vol.35,No.2(2008年11月,通巻104号)技術資料:複合物理探査の活用

Vol.35,No.2(2008年11月,通巻104号)技術資料:−私の経験した現場−富山県牧沼又地区の地すべり変動について

Vol.36,No.2(2009年11月,通巻107号)報文:富山県(森林政策課所管)の土砂災害対策−災害に強い山づくりを目指して平成20年7月28日豪雨災害発生のメカニズムとその対策−

Vol.37,No.1(2010年7月,通巻109号)技術資料:−私の経験した現場−富山県「中瀬地区の地すべり」について

Vol.38,No.1(2011年7月,通巻112号)座談会:北陸富山県支部の活動状況と新時代の運営

Vol.41,No.1(2014年4月,通巻120号)講座:地すべりの初生について(その2)(五十谷地すべり)

Vol.42,No.1(2015年4月,通巻123号)報文:富山県の斜面防災−農村整備課(農村振興局所管)における地すべり対策について−(農村振興局所管)

Vol.42,No.1(2015年4月,通巻123号)技術資料:−私の経験した現場−富山県魚津市東山地区土砂災害現場

Vol.44,No.2(2017年8月,通巻130号)口絵:富山県南砺市利賀村上百瀬地内での土砂災害

Vol.45,No.3(2018年12月,通巻134号)座談会:富山県の斜面防災を語る

Vol.46,No.1(2019年4月,通巻135号)座談会:富山県の斜面防災を語る(その2)

Vol.49,No.2(2022年8月,通巻145号)報文:富山県の地すべり−地すべり防止区域(土木部所管)の管理と長寿命化計画−