実務者のための岩石肉眼鑑定法―変成岩― 瀬尾孝文 (中国開発調査株式会社)
1.変成岩とは 2.変成岩の分類 3.変成岩の命名について 4.接触変成岩 5.広域変成岩(低圧型〜中圧型) 6.広域変成岩(高圧型) 7.写真サンプルの変成相図(温度―圧力図)上での位置づけ 〈参考資料〉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高温の火成岩体が地殻の上部に貫入するような場では、火成岩体に接した数百メートル程度の比較的せまい範囲の岩石は、熱による温度上昇がおこります。この昇温に伴う鉱物の再結晶作用が接触変成作用で、変形が生じないことから、再結晶鉱物は定向性をもたず、モザイク状組織を示す硬質な岩石となり、ホルンフェルスと言われます。当然のことながら、火成岩体に近いほど変成度(再結晶度)が高く、出現する鉱物種の組合わせによって、変成分帯がなされることもあります。接触変成岩の今一つの特徴として、全体が赤味がかったり、堆積面などが癒着して不明瞭となり塊状になったりすることが一般的ですが、斑状変晶が目立つ場合には、点紋ホルンフェルスとして区別される地帯が形成されることもあります。 一方、日本列島のように海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むところでは、既存の岩石は地下深部に達し、強い圧縮力をうけ温度や圧力が高くなり、もとの鉱物組成や組織は改変される変成作用が進みます。この変成作用は、前述の接触変成作用が限られた範囲でおこるのに比べて広域的であり、数百キロメートルかそれ以上にも広がる変動帯が形成され、広域変成帯と呼ばれています。広域変成岩は片状ないし片麻状構造によって特徴づけられます。 泥質岩源の広域変成岩では、変成度が上がるにつれて、粘板岩(スレート)、千枚岩、結晶片岩、片麻岩という岩型変化をたどります。これらの特徴を顕微鏡写真でみると次のようになります(東元ほか、1983:岩国地域の地質の写真引用)。
原岩の違いは化学組成の違いといってもよく、泥質、砂質(珪長質)、珪質、石灰質、苦鉄質(塩基性)などがあげられます。 基本的には以上の要素を組合わせて命名されますが、莫然と変成相を岩石名としたり、地域的な変成分帯(鉱物組合わせ)名を加えて表示することもあります。変成作用によって生じた特徴的な鉱物を示して、より具体化されたり、接触変成作用であることを明確化する意味で、ホルンフェルスと表示することもあります、これ以外の表現方法もありますので、命名者の意図をくみとる必要も生じます。 〈命名事例〉 ・基本形:泥質岩起源で、主に黒雲母の定向配列で片状組織が明瞭な岩石 →泥質片岩または黒雲母片岩 ・低変成度:原岩組織を残し、パンペリー石と緑泥石の有色鉱物が生じているものの再結晶度が弱く、片理が不明瞭な塩基性岩 →パンペリー石―緑泥石(を含む)塩基性岩(緑色岩) ・高変成度:角閃石主体で、ざくろ石の斑晶が目立ち角閃岩変成相に達した岩石 →含ざくろ石角閃岩 ・接触変成岩:接触変成作用によって生じた紅柱岩やきん青石の斑状変晶が目立つ泥質岩 →点紋ホルンフェルス 以上のように分類や命名は要素が多く、統一的でないのが現状です。 変成岩を鑑定しようとする場合、出現する変成鉱物が重要な要素となりますが、大半 は顕微鏡下での判定となり、現場では困難を伴います。したがって、事前に地域の地質 ガイドブックや地質図などの資料で情報を入手しておく必要があります。特に接触変成岩 の場合は、熱変成をうけた範囲や変成度が示されていることは少なく、地質工学的にも 影響することがあり、注意が肝要です。
・ひすい輝石+石英-曹長石の反応曲線はPopp and Gilbert(1972)による。 ・紅柱石-らん晶石-珪線石の安定領域はHoldaway(1971)による。 ・沈み込み境界及びダイヤモンド-グラファイトの反応曲線は水上(2008)の日本の天然ダイヤモンド〜前弧に浮上したマントルの謎〜(JGL.No.1)を参考にした。 以上
|